弘前市で評判の学習塾一覧!口コミで人気の個別指導塾を厳選しました。

学習塾の選び方とは?失敗しないために知っておきたいこと!

公開日:2022/07/15  最終更新日:2022/07/05


子どもを塾に通わせる両親にとって、塾選びは悩みの1つですよね。ある程度お金も掛かりますし、子どもも遊ぶ時間を削って塾に通うので、成績が上がる、なるべく価値のある塾を選ぶのは当然です。友達が通っているからとか、自宅から近いからという安易な理由で決めるのではなく、ここでは失敗しない塾選びの情報をご紹介いたします。

小学生の塾選びのポイント

■志望校合格に向けた指導体制で決める

近頃、公立小学校に通っている子どものなかで、約4割の子どもが塾に通っています。公立中学に進学する子どもは、とにかく楽しく勉強を教えてくれる塾を選ぶのが良いですが、中学受験を考えている子どもについては、受験に特化した塾を選びましょう。

とくに、志望校に合わせて合格実績やカリキュラム・教材などから、志望校合格に向けた指導体制が整っているかの視点で検討すると良いでしょう。難関校狙いなのか中堅なのかによって選ぶ塾は変わってきます。

中学生の塾選びのポイント

■高校受験対策の追い込みに有効

中学生は、高校受験を見据えた勉強というのが大切になってきます。難関校を希望する場合は、志望校の情報を沢山持っている進学塾に早い段階から通うことをおすすめします。定期テスト対策のある塾なのか、逆に難関校狙いでどんどん先に授業を進め、難しい問題にチャレンジしていく塾なのかによって、授業内容は変わります。内申点を上げることを第一目標にしている子どもは、定期テスト対策のある塾を選ぶと安心です。

高校生の塾選びのポイント

■大学受験をするなら早いうちに通うことが大切

国公立、私立、推薦入試など、入試制度はさまざまありますので、大学進学を考えている子どもは早めに志望する方向性を決めて塾選びをしましょう。とくに部活に入っている子どもは、引退してから勉強を始める場合もあります。一般入試に関してはそれでは到底間に合いませんので、早めに塾に通い推薦入試を目指すか、12年生のうちに部活と両立ができて時間の調整がしやすい個別指導塾に通っておくことをおすすめします。

また、自分自身で受験対策の計画を立てて実行できる子どもについては、大手予備校に通うことで、各教科の人気講師がいるのと、近頃は映像授業もありますので、自宅で学びつつもモチベーションを保ちつつ、机に向かうことができるでしょう。

してはいけない塾の選び方

■友達が通っているから

塾選びの失敗にありがちなのは、子どもが「友達が通っているから行きたい」と言い、安易に決めてしまうことです。もちろん、悪いという訳ではないですし、友達と楽しく一緒に通えたら良いのですが、その塾が子どもに合っている塾なのか、成績が上がる確率が高い塾なのかはまた別の問題です。塾の方針や講師との相性などもありますので、塾の見学や体験などを通して、合っているか否かを見極めてから決めましょう。

■月謝が安いから

これもよくありがちです。ついつい、塾費用は毎月かなり掛かりますので、安い塾なら良いかという理由で入塾してしまうこともあります。しかし、塾費用が安いということは、それだけ経費を削減しているので、講師が大学生ばかりだったり、経験の浅い講師という可能性もあります。また、月謝を安くしてテキスト代や設備費といった、月謝以外の費用を高く設定しているところもあり、結局高額になることもありますので、注意が必要です。

■家が近いから

家が近いというのは、多くの両親が塾選びをするときの条件にもしているかと思います。もちろん、近いに越したことはないのですが、あまり近すぎるのも気持ちの切り替えが出来なかったり、安易に決めてしまったことで、塾が合わなかったりする場合もあります。塾は家とも学校とも違う別空間での勉強となるので、気持ちを入れ替え集中して、勉強に取り組む環境でなければなりません。

■その他の大切なポイント

塾にはさまざまな形態がありますが、大きく分けると個別指導塾と集団指導塾の2つがあります。

この2つの特徴をまずは理解し、どちらの塾が子どもに合っているのかという視点で絞り込みましょう。塾だけではなく、ほかのお稽古や部活に入っている子どもは、授業時間の調整が出来る個別指導塾に通っている子どもが多くいます。

また、集団授業で周りの友達と競い合いながらモチベーションを高められる子どもは、集団塾に通っていたります。まずは、どちらの形態にするかを決めたうえで選ぶとよいでしょう。

 

以上、学習塾の選び方や、失敗しないために知っておいて欲しいことについてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。塾のレベルや授業形態の違いで候補を絞り込んだら、最後の決め手になるポイントは、塾のシステムが子どもと合っているのかということが一番大切です。部活との両立ができるか、振替制度があるか、宿題があるのか、合格実績はどの程度なのかなど、細かな情報を把握し、最終的に決めましょう。そして、必ず子どもとご自身の目でしっかりと見て、納得してから入塾するようにしましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

国語、数学などの主要教科と同じように、副教科は塾で教えてもらえないのでしょうか?副教科の点数を稼ぐことは主要教科と同じくらい重要ですが、勉強法が確立していないと点数を取りづらく感じます。この
続きを読む
文部科学省の定義によると、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」を指します。しかし、中には学
続きを読む
冬休みに、お子さんを学生塾の冬期講習に通わせることを検討している人は多いのではないでしょうか。普段塾に通っていない場合は、冬期講習だけを受けて効果があるのかと気になりますよね。そこで本記事で
続きを読む