弘前市で評判の学習塾一覧!口コミで人気の個別指導塾を厳選しました。

高校生の学習塾選びのポイントは?通い始める時期についても解説!

公開日:2022/10/15  最終更新日:2022/10/25

高校受験が終わりほっとする間もなく、今度は大学受験が話題になり始めるのではないでしょうか。大学受験は、高校の授業の学習だけでなく、学習塾で受験対策をする必要があります。しかし、部活なども楽しみたいですよね。一体いつから学習塾に通えばよいのでしょうか。今回は、学習塾選びのポイントと通い始める時期について解説します。

高校生が学習塾に通う必要性

大学受験は科目が多く、範囲が広いので自己学習だけで受験対策をするのは難しいものです。また、志望校によって対策が異なります。自分で情報を集めて的確な受験対策をするのも難しいでしょう。そこで、学習塾が必要になります。学習塾で、受験までの学習計画を立てて効率的に学習を進めましょう。さらに志望校が決まったら、志望校対策ができるため、学習塾は必要性が高いといえます。

高校生が学習塾に通うメリット

高校生が学習塾に通うメリットは何でしょうか。

学習時間を確保できる

高校生ともなれば、授業の後に部活動をすると帰宅時間は遅くなります。疲れて帰宅し、自分で自宅学習をするという習慣をつけるのは大変です。学習塾に通えば、まず学習時間を確保できます

効率的に学習が進められる

受験勉強といっても、まずは基本が大切です。自分で苦手な分野を分析し、自分に今必要な学習を考えることが必要ですが、自分ではなかなか難しいものです。さらに、自己学習の場合分からないと余計にやる気がなくなるため、苦手分野を自己学習するのは大変です。

その点、学習塾に通えばきちんと教えてもらえます。さらに個別指導塾であれば、今の自分に必要な学習を見極め、苦手分野を克服するために自分に合ったレベルで教えてもらえます。一緒に学習計画を立ててくれるため、計画的に効率よく学習を進めていくことができます。時間をかけたからできるようになるというものではありません。大切なのは理解度です。

モチベーションがあがる

家にいれば、ほかにもやりたいことがあり学習に集中できる環境は整いにくいでしょう。学習塾に行けば、少なくとも学習のための環境は整います。

さらに学習塾に通う仲間は、同じ目的を持っています。学習するために集まる仲間のため、頑張っている姿を見てお互いに意識が高まります。相談にのってくれる先生もおり、モチベーションが上がります。

高校生に合った学習塾の選び方

学習塾の選び方についてご紹介します。

目的を明確にする

何のために通うのか目的を明確にします。授業の予習復習や定期テスト対策なのか、受験対策なのか。受験対策であったのならば、どんな学校を目指して、何を重点的に学習を進めるのかを考えてみてください。学習塾といっても、それぞれが持つ特徴が異なります。自分も目的に合った学習塾を選ぶようにしましょう

授業形態

集団で授業を受ける学習塾、個別指導の学習塾、今はオンライン型の学習塾もあります。集団型では、同じ目的を持つ仲間と一緒に授業を受けられます。しかし、ついていけなくなると通っているだけになってしまうため、自分がきちんと理解できるレベルの授業なのかは常に考えましょう。

個別指導塾は、一人ひとりに合った学習計画に合わせて自分のレベルにあった授業になるため、効率よく学習が進められます。先生との距離が近いため質問もしやすく、安心感があります。

オンライン型の学習塾では、人気講師の授業を自分の好きなときに自分のペースで受けられるのがメリットです。しかし、映像だと集中力が続かない人もいるので自分に合っているかを、しっかりと検討しましょう。

カリキュラム

志望校にどの教科が必要かによって、カリキュラムを選ぶ必要があります。教科はあてはまっていても、すべてが受験対策の対象ではないという場合もあるため注意しましょう。この選択を間違うと、塾を変えることになるため気をつけて選んでください。

料金

料金は、学習塾やコースによっても変わります。個人指導は、少人数制なのできめ細やかな分料金は高めになります。通常授業のほかに、季節講習や模試、教材費などもかかるため、続けられる料金かどうかを検討しましょう。

サポート体制

学習相談や進路相談など、学習以外にもサポートしてもらえることが受験には大切です。サポート体制が整っているところを探しましょう

高校生が学習塾に通い始めるタイミング

受験勉強を本格的に始めるのは高校3年生の春頃からです。早い人は、高校2年生の夏から始める人もいます。このタイミングで学習塾に通い始める人が多くいます。あくまで本格的に受験勉強を始める時期なので、高校1年生の時から基礎はしっかりと学び、学習の習慣はつけておきましょう。

2021年度から、大学入試が変わっています。一般選抜でも調査書が評価されることがあります。総合型・学校推薦型選抜でも学力テストがあります。このことから、普段から学校での学習に真剣に取り組み、早めに受験勉強を始めることが合格にむけて重要となってきます。

まとめ

大学は、将来のための大事な一歩です。後悔のないようにしたいですね。早めの段階で学習習慣をつけ、基礎はしっかりと固めておきます。部活動などの生活も大事にしながら、効率よく学習できるように計画を立てましょう。個人指導塾であれば、それぞれに合ったカリキュラムを組み、学習計画も一緒に考え、効率的に学習が進められるためおすすめです。高校生活を楽しみながらも、合格を勝ち取りましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

中学生の学習塾に通わせたことがなければ、どのくらいの費用がかかるのか、検討がつかないかもしれません。また、すでに中学生の子どもを塾に通わせているけれど、こんなに高いものだとは思わなかったと驚
続きを読む
大学受験にそなえて学習塾の利用を検討するとき、どの塾を選べばいいのか迷うだけでなく、どのくらいの費用が必要になるかも心配になるのではないでしょうか。大学受験のための学習塾の費用はどの程度必要
続きを読む
学習塾には通常の授業のほかに季節別の講習もあり、希望すれば受講することができます。季節ごとの講習には春期と夏期、そして冬期の講習もあるためすが、この冬期講習はとくに行かなくてもよさそうと思っ
続きを読む
学習塾コラム一覧