弘前市で評判の学習塾一覧!口コミで人気の個別指導塾を厳選しました。

体験授業では何をするの?学習塾選びに役立つ情報を集めよう

公開日:2022/04/15  最終更新日:2022/04/08


たくさんある学習塾。子どもの友達が通っている塾が子どもにも合うとは限りません。そのため、子どもに合う塾を選ぶために、体験学習を活用する人もいることでしょう。この記事では、体験学習では実際にどんなことをするのか、確認しておきたいポイントなどを説明します。

学習塾の体験授業は受けるべき?

結論から申し上げますと、体験授業は受けるべきです。塾のパンフレットを見ることや通っている友達の意見を聞くことで、ある程度、塾の雰囲気を掴むことはできます。

しかし、塾に時入った時「イメージと違う」ということが生じることもあるでしょう。体験授業を受ければ、塾に入った後のミスマッチを防ぐことができます。学習塾といっても、それぞれ異なる指導法を持っているでしょう。個別型に指導するスタイルや、集団型で学校のようなスタイルで行う塾もあります。

パンフレットやホームページで大体の内容を把握することはできますが、実際に体験してみないと、その塾のやり方が自分に合っているか分からないでしょう。先生や生徒の雰囲気などを確認することもできます。塾に入った後に後悔することがないように、体験授業を受けておくことをおすすめします。

体験授業当日の流れと必需品

体験授業はまず、予約することから始まります。予約方法は塾によって異なりますが、電話・メール・Webサイトから申し込むことになるでしょう。予約を取ったらいよいよ体験授業です。予約した時間に塾に行き、受付で「体験授業を予約した」ということを伝えてください。塾のスタッフが案内してくれるでしょう。

その後、実際に体験授業を受けることになります。集団型の塾の場合は、他の生徒と一緒に授業を受けることになるでしょう。まったく知らない講師や生徒に囲まれると緊張するかもしれません。「お試しで来た」という感覚で、ラクな気持ちで授業を受けましょう。個別型の塾の場合は、マンツーマンスタイルや生徒2人に対して講師が一人など、その塾の指導方式で授業を受けることができます。

体験授業が終わったら、当日あるいは後日、面談があることが多いでしょう。「体験学習がどうだったか」とスタッフから聞かれるはずです。授業を受けて感じた点や、不明点などを伝えるチャンスになります。質問がある場合は、前もってメモしておくとよいでしょう。この時に、塾に入りたいという思いが定まっている場合には、具体的なコースや受講科目、受講日時なども決めることができます。

加えて体験授業の際には、鉛筆や消しゴムなどの筆記用具、ノートを持っていくようにしましょう。塾側から、学校で使っている教科書や問題集を持ってきて欲しいといわれることや、スリッパや飲み物を持ってくるようにといわれることもあるようです。その際は、忘れずに持って行きましょう。また、定期テストの結果や成績表などを持っていくと、面談の際に役に立つかもしれません。

体験授業後の面談で確認すべきこととは

体験授業を受けた後の面談の際に、親はどんな点を確認できるでしょうか。

1つ目は、子どもの様子がどうだったかを聞くことです。「一人ひとりに関心を払ってくれる塾なのか」という事は確かめたいポイント。「集中してよく聞いていましたよ」「分からないところがあったみたいでした」など、子どもの具体的な様子をわかっているようだったら、安心できるのではないでしょうか。

2つ目は、塾の教育理念を尋ねることです。どの塾にも、モットーとする考え方があるものです。塾に通う多くの人は、成績アップや志望校合格などを目標にして通うのではないでしょうか。よい塾というものは、教育理念や、経営理念がしっかりしています。それらを尋ねてみて、塾に通う目的と塾の教育理念がマッチしているかどうか、それに納得できるか考えてみましょう。

3つ目は、ホームページやパンフレットを見て疑問に思ったことを確認できます。多くの方は、事前にパンフレットや塾のホームページ等を見て、体験授業を受けることにしたのではないでしょうか。しかし、その際に分からない点や不明点などが出ることもあると思います。不明点を曖昧にしておくと、よい塾選びをできません。

たとえば、塾によっては詳しい授業料やカリキュラムを掲載していないこともあります。どんな授業スタイルでするのか、テキストは何を使うのか、合格実績はどうなのかなど、質問したいことをすべて確認しましょう。

 

実際に体験してみないと、その塾のやり方が自分に合っているか分からないことが多いでしょう。そのため、実際に体験授業を受けるのはおすすめです。体験授業に行く際は、電話にしてもメールにしても、必ず予約して時間通りに塾に行くようにしてください。普段の塾と同じようなスタイルで、授業を受けることができます。そのため、塾のやり方が子どもに合っているかをしっかり確かめることができるでしょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

中学生の学習塾に通わせたことがなければ、どのくらいの費用がかかるのか、検討がつかないかもしれません。また、すでに中学生の子どもを塾に通わせているけれど、こんなに高いものだとは思わなかったと驚
続きを読む
大学受験にそなえて学習塾の利用を検討するとき、どの塾を選べばいいのか迷うだけでなく、どのくらいの費用が必要になるかも心配になるのではないでしょうか。大学受験のための学習塾の費用はどの程度必要
続きを読む
学習塾には通常の授業のほかに季節別の講習もあり、希望すれば受講することができます。季節ごとの講習には春期と夏期、そして冬期の講習もあるためすが、この冬期講習はとくに行かなくてもよさそうと思っ
続きを読む
学習塾コラム一覧