弘前市で評判の学習塾一覧!口コミで人気の個別指導塾を厳選しました。

学研教室の口コミや評判

公開日:2021/11/01  最終更新日:2022/05/17

学研青山教室
住所:〒036-8062 青森県弘前市青山4-14-1
TEL:0120-114-154/090-9036-1575

「子どもたちに学ぶ喜びを感じてもらい、自信を与え、やがて生きる力となるように」これが学研教室の基本理念です。学研教室は一人ひとりの能力に合わせ、学習ペースや教材を変えています。短時間集中学習とくり返し学習で確実に学力を定着させ、楽しみながら勉強できる学習教室です。この記事では、学研教室の特徴について解説します。

「自分で考える力」が身につく学習方法

子どもの学力向上には、親や教師が押し付けることなく、子ども自らすすんで学習する姿勢が大切です。

これまでは知識をより多く持たせ、正しい答えを導く学習方法が主流でした。少しでも多くの時間をかけ、塾や家庭教師の先生に導かれるように勉強していく方式です。「詰め込み型教育」とも呼ばれ、子どもたちは受け身の姿勢で積極性に欠けることもありました。

しかし近年では、主体性を求められる「アクティブ・ラーニング」が注目されるようになっています。学研教室ではよくある講義型の授業ではなく、子ども同士でディスカッションをしたり研究したりし、自分自身で答えを見つける学習方法をとっています。

もともとは社会人向けのメニューで取り入れられていましたが、やがて大学や義務教育課程でも使われるようになりました。今後は自ら考え、解決策を見出していく力が必要になります。答えが一つではない問題も入試で出されるようになり、「自分で考える力」は必須となるでしょう。

4つの学び力

・学び楽しむ力

・学び気づく力

・学び続ける力

・学び活かす力

これらの学び力は、これからの社会で強く求められることでしょう。物事の本質をとらえ、自分の力で問題解決に取組み、次に活かす能力は、生涯役に立つはずです。学研教室はこの4つの学び力に重点をおいています。

見える力、見えない力

学研教室はこどもたちの見える力、見えない力も大切にしています。「見える力」とは、数字で表されるテストの点数や成績を指しています。読解力や計算力なども含まれます。

対して「見えない力」とは、思考力や判断力、集中力、忍耐力などの、生きていく上で必要な土台の部分です。大人になってからでは身につきにくい性質も併せ持ちます。子どものうちから意識しているかどうかが、今後の「頑張る力」に関わるのです。

わかりやすいオリジナル教材

文部科学省の学習指導要領の内容を網羅的に押さえ、基礎から応用まで幅広く構成されています。得意な教科は先取り学習、苦手な教科は基礎からじっくりと時間をかけて、それぞれの子どもに合った使用が可能です。教材にも「自分で考える力」を育む工夫があります。

国語教材の特徴

国語では読解力、表現力を育み、すべての教科の基礎をつくります。漢字や語彙の習得はもちろん、読み取り問題や作文も楽しく学べる教材です。

算数教材の特徴

算数では論理的思考力、応用力、活用力を身に着けることを目標とした構成です。

まず囲みとよばれる、解き方考え方を解説した基本問題から始めます。このファーストステップで、基本的な解き方を確認。子どもでもイメージしやすいよう、場面設定にこだわっています。

次に試行練習、普通練習へと進みます。この段階を踏むことで、論理的思考も養うことができます。教材1枚にここまでのステップをすべて組み込み、ひとりで最後まで解いていきます。

すべて終わってから先生に提出。間違えたところ、わからないところはその都度指導を受け、完璧に理解するまで取り組みます。この一連の流れにより、思考力や忍耐力のある子どもへと成長していきます。

英語教材の特徴

2020年から小学校でも英語が必修化されました。学研教室はマンガを使ったストーリー形式で、楽しく飽きずに進められます。グローバル化でこれまで以上に外国語の習得が必要となる時代。初めての英語学習に興味を持ち、自信へとつなげる内容になっています。

しっかり子どもに寄り添う指導

学研教室は「子どもたちに学ぶ喜びを」「自信を」「生きる力」の3つを共通理念に、すべての先生が子どもたちを全力で応援しています。個人差はあるにしろ、小学生ではまだ一人では学習意欲を保ち続けるのは難しいでしょう。

学研教室の先生は子ども教育のプロです。子どものやる気につながる声かけ、それぞれの子どもに合わせた学習計画を実施しています。先生の仕事は単に勉強を教えるだけではありません。

達成感を味わってもらう指導法を取り入れ、勉強を楽しいものとして取り組めるようにしています。個々のレベルや性格に合わせた教材の選択、ペース配分、声かけや、「わかった!」の喜びを感じてもらうための答えの導きかたを大切にしています。

保護者とのコミュニケーションも欠かさず行います。自宅では見られない子どもの様子、学習内容の習得状況などが聞けるため、家でのサポートにも役立ちます。学習相談、教育相談も聞いてもらえ、育児の悩みも気軽に話せるでしょう。

 

知識を詰め込むだけでは、これからの時代は活躍できません。問題解決のために主体的に考え、行動していく創造力が求められるでしょう。頭の柔軟性がある子どものうちから訓練することで、主体性のある人材に成長するはずです。これからを見据えた学習を望む方は、学研教室を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

国語、数学などの主要教科と同じように、副教科は塾で教えてもらえないのでしょうか?副教科の点数を稼ぐことは主要教科と同じくらい重要ですが、勉強法が確立していないと点数を取りづらく感じます。この
続きを読む
文部科学省の定義によると、不登校とは「何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にある者」を指します。しかし、中には学
続きを読む
冬休みに、お子さんを学生塾の冬期講習に通わせることを検討している人は多いのではないでしょうか。普段塾に通っていない場合は、冬期講習だけを受けて効果があるのかと気になりますよね。そこで本記事で
続きを読む